在宅医療=自宅で看取るということではない
家で生きるのか? 家で死ぬのか?
よく在宅医療というと「家で死ぬこと」を実現させるためにあるように言われます。結局、在宅医療というのは「家で死ぬこと」なのか?「家で生きること」なのか?、という議論になることがよくありますが、「家で死ぬこと」は結果であって、目的ではありません。このことをきちんと理解していない人が多いがために、在宅医療は家で死ぬためにあるものと勘違いしている人が非常に多いのです。
「絶対に家で死にたい」という人は少ない!
今後、ますます高齢化社会が進み、多死社会を迎える上で、政府としては病院のベッドをこれ以上増やさずに、できるだけ在宅死を増やそうとしています。そして、病気が治らない状態になった時に、自宅で療養をしたいという人が多いことも事実であり、在宅医療は社会的にも患者側にもニーズがあります。しかし、実のところ、在宅医療を始める段階で「絶対に家で死にたい」という人はそう多くはなく、私の臨床経験でいうと10%くらいの印象です。実際には「できれば最期まで家にいたいけど‥、家族に迷惑もかけたくないし‥、何かあっても困るし‥」程度の人がほとんどです。この「できれば」という言葉がほぼ必ず入ります。
つまり、「自宅で少しでも長く生活すること」を希望はしても、「最後まで家にいること」=「自宅で死ぬこと」自体を切望している人は少ないのです。
在宅医療の目的は、最後まで自宅で生きることを支えること!
在宅医療の目的は「家で生きること」を支えることです。「できれば家にいたい」と願う人達に対して、本人や家族が「これくらいなら、家にいられるかな、家にいたいな」と思える状態を積み重ねていき、結果的に最後まで、つまり亡くなるまで続けるということです。これが在宅医療の本質です。在宅医療は死に向かって突き進めて行くのではなく、1日1日を家で穏やかに過ごせるようにマネジメントし、それを最後まで続けることなのです。そのため、質の高い在宅医療を受けられれば、結果として自宅で最期を迎える確率も高くなり、「本人の希望が、最後まで叶って良かったね」ということになるわけです。もちろん、病状によっては総合的に判断して入院した方が良いと言う方針になることもありますが、それは在宅医療の失敗ではなく、患者さんやご家族のメリットを考えた適切な選択なのです。
在宅医療を始めるにあたって考えておくべきこと
ですから、在宅医療を始めるにあたって、死ぬ場所をどこにするのか決める必要なんてありません。何かあった時にどうしようかも考えておく必要はありません。最低限の大まかな希望を主治医に伝えておけばいいのです。もちろん、確固たる希望がある場合には、その希望を主治医だけでなく家族にも話して了解を得ておく必要があります。大きく分けると以下の4タイプになるでしょうか。
-
今後、何があっても絶対に病院には行かない!絶対に家で死ぬ!
-
何かあれば病院へ行くことも考えるが、できれば自宅にいたい。
-
何かあれば病院へ行くことも考えるし、どちらかというと病院の方が安心。
-
最終的には病院に入院したい。
これくらいの希望を伝えておけば、あとは主治医や訪問看護師がその場その場で判断をしてくれます。もちろん、一度決めたからといって、変更できないことはありません。時間が経てば、病状も気持ちも変化してきます。気持ちが変わった時には遠慮なく、その旨を主治医や訪問看護師に伝えてください。
いかがでしたでしょうか?死ぬ直前まで人は生きています。その生きるを自宅で支えることが在宅医療であり、「できれば自宅で過ごしたい(家で生きていきたい)」という患者さんの希望を叶えるための手段なのです。それが最後まで続けば、結果的に自宅看取りへと繋がって行くのです。
自宅で死ぬことは目的ではありません、結果なのです。
「自宅で生きる」を支えること、これこそが在宅医療の目的なのです。
加藤 寿
最新記事 by 加藤 寿 (全て見る)
- もしも食事が口から食べられなくなったとしたら? 〜胃瘻や胃管の実際〜 - 2017年10月1日
- 延命治療について考える - 2017年6月18日
- 在宅で痛くなった時、どうしたらいい? - 2017年4月25日
初めまして。
在宅医療をしていても入院していいのですね。
母のことをお願いしていた病院は 在宅医療を選んだら もう入院は出来ないような言い方でした。末期ガンだったのですが亡くなるような症状が出たときも
電話をしたのですが「その状態になったら 我々が伺っても出来ることはありません。直に 呼吸が止まり、首のトクトク動くのも止まります。そうなったら また連絡をください。死亡を確認します。」と言われました。
その約15分後くらいに母は亡くなりました。
在宅医療に切り替える前に 入院していた病院で
「呼吸が止まったとき 甦生術を行いません。肋骨が折れたり 患者さんにとって 辛いだけです。同意していただけますか?」と言われ、同意しました。
だから もう亡くなる様子なら来てくれないのかとも思いましたが 在宅医療の主治医は「不安なとき 来てほしいときは いつでも連絡をください」と仰ってくれていました。
夜の10時半近くだったので主治医ではなく 病院のお当番の方でした。
お医者さんなのか看護師さんなのかは分かりませんが。
在宅医療の場合は そういうものなのでしょうか?一人で母を看ていたので
とても心細かったです。
退院して在宅医療を選択した後、入院しても全く問題ありません。
ただ、末期癌の場合には、入院すると在宅には戻れない可能性が高く、そのことを知らずに入院して病院で亡くなり、最終的にご家族が後悔する可能性もあるので、入院するかしないかは慎重に決める必要があります。
また、往往にして、病院側は在宅医療=自宅で看取りというように考えることが多いので、もう入院しないですよねと言った言い方になることも多いです。
私の場合、在宅で看取りは基本的にご家族のみで看取っていただきます。
それは医療者に邪魔されることなく、ご本人とご家族で最後の時間を過ごして欲しいからです。
ただ、死亡確認だけは医師が行う必要があるので、ゆっくりとお別れが済んでから呼んでいただき、最後の診察をします。
今回は24時間の訪問看護を利用していなかったのでしょうか?
ここら辺のことは、訪問看護師がしっかりと説明し、最初の相談役を担ってくれることが多いと思いますし、もちろん私からもきちんと事前に説明をするようにしています。